NTTの無償リモートワーク「シン・テレワークシステム」のご紹介

シン・テレワークシステム 便利なフリーソフト・サービス

コロナやインフルエンザなど、まだまだリモートワークの需要は高い状態が続いています。どのサービスを利用すれば簡単で安価に、リモートワークができるか探して、NTT 東日本 – IPA 「シン・テレワークシステム」に辿り着きました。

2020年4月に公開され、2023年1月現在も無償で利用できる状態が続いています。

NTT東日本-IPA「シン・テレワークシステム」
NTT東日本-IPA「シン・テレワークシステム」

このシステムを使えば、インターネットが接続されているパソコンさえあれば、離れたところから職場のパソコンを操作できます。

「シン・テレワークシステム」のメリット

  • 無償で利用できる!(ただし期間限定)
    コロナ禍での実証実験としてスタートしたシステムですので、いつまで無償で利用できるかは、まだ公開されていません。(2023.1時点)
  • ワンパス設定などもあり、セキュリティも安心
    NTT東日本と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)によるシステムというところも安心できます。

「シン・テレワークシステム」のダウンロード

システムには、サーバー(操作される側。共有機能有効版と無効版)クライアント(操作する側)があります。

※セキュリティ上の理由により、ファイル持ち出しができないようにするためには、「共有機能無効版」をインストールします。

シン・テレワークシステムのバージョン
シン・テレワークシステムのバージョン

公式サイトのダウンロードページからダウンロードできます。

↓↓↓ダウンロードはこちら↓↓↓

telework.cyber.ipa.go.jp

「シン・テレワークシステム」のインストール・設定

インストール時に、サーバーかクライアントのどちらをインストールするか選びます。

「シン・テレワークシステム」のインストール
「シン・テレワークシステム」のインストール

まずは、操作される側のパソコンに「サーバー」をインストールし、パスワードを設定します。

「シン・テレワークシステム」のサーバーの設定
「シン・テレワークシステム」のサーバーの設定

右上の「ワンタイムパスワード機能の設定」をしておくと、さらに安心です!

ワンタイムパスワードの送信先の設定
ワンタイムパスワードの送信先の設定

続いて、サーバー側の「コンピュータ ID」の欄に、わかりやすいIDを指定します。(※英数字およびハイフン)

サーバーの設定
サーバーの設定

以上で、サーバー(操作される側)の設定は終わりです。

続いて、操作する側のパソコンに「クライアント」をインストールします。

インストール後、クライアントを起動して、「接続先コンピュータ ID」欄に、上記でサーバー側に設定したコンピュータ IDを入力し、「接続」をクリックすればOKです。

クライアントの画面
クライアントの画面

注意点

  • サーバー側の電源が入っていて、ログイン後の状態であり、スリープ状態ではないことが条件となります。
    詳しく設定できれば、「Wake on LAN」機能で、電源を入れることもできるようですが、説明は割愛します。
  • インストール不要で、ブラウザから利用できる「Web クライアント」版もありますが、個人的にはインストールした方が、接続が安定する気がします。
  • 動作環境や注意点を公式サイトでよくご覧いただき、利用の判断はあくまで自己責任となります。

公式サイト

タイトルとURLをコピーしました